第56回日本女子ソフトボールリーグ
第3節総括・第4節展望
〈※サファイアセクション編〉
去る9月2日(土)・3日(日)、「第56回日本女子ソフトボールリーグ」第3節サファイアセクションが栃木県大田原市・美原公園第2球場を会場に開催された。
ここではその「第3節」での戦いをふり返り、9月29日(金)~10月1日(日)、岡山県新見市・憩いとふれあいの公園野球場で開催される「第4節」サファイアセクションの見どころ等を展望してみたい。
(※「第3節」サファイアセクションのチームの動画はこちら)
〈首位〉6勝2敗
靜甲
※第3節終了時点チーム成績
※( )内数字は「サファイアセクション」6チームでの順位を示す
〈2位〉5勝3敗
小泉病院 Blue Arrows
※第3節終了時点チーム成績
※( )内数字は「サファイアセクション」6チームでの順位を示す
〈3位〉4勝4敗
YKK
※第3節終了時点チーム成績
※( )内数字は「サファイアセクション」6チームでの順位を示す
〈4位〉4勝5敗
平林金属 Peachblossoms
※第3節終了時点チーム成績
※( )内数字は「サファイアセクション」6チームでの順位を示す
〈5位〉3勝6敗
Citrine Ichinomiya
※第3節終了時点チーム成績
※( )内数字は「サファイアセクション」6チームでの順位を示す
〈6位〉0勝9敗
ルネス紅葉スポーツ柔整専門学校
※第3節終了時点チーム成績
※( )内数字は「サファイアセクション」6チームでの順位を示す
第3節総括・第4節展望
〈※サファイアセクション編〉
去る9月2日(土)・3日(日)、「第56回日本女子ソフトボールリーグ」第3節サファイアセクションが栃木県大田原市・美原公園第2球場を会場に開催された。
ここではその「第3節」での戦いをふり返り、9月29日(金)~10月1日(日)、岡山県新見市・憩いとふれあいの公園野球場で開催される「第4節」サファイアセクションの見どころ等を展望してみたい。
(※「第3節」サファイアセクションのチームの動画はこちら)
〈首位〉6勝2敗
靜甲
※第3節終了時点チーム成績
チーム防御率 | 1.70(1位) |
奪三振 | 44(1位) |
総失点 | 18(1位) |
チーム打率 | 3割5厘(1位) |
総得点 | 42(2位) |
総本塁打 | 3(2位) |
総失策 | 3(1位) |
守備率 | 0.988(2位) |
開幕から無傷の5連勝の好スタートを切った靜甲は、交流節で「プラチナセクション」最下位・ペヤングに敗れ、今シーズン初黒星。「連覇」を狙って臨んだ「第63回全日本実業団女子選手権大会」(7月22日(土)・23日(日)、鹿児島県南九州市で開催)でも、準決勝でYKKに敗れ、ベスト4に終わる等、日本リーグ開幕直後の「勢い」に翳りが見られた。 チームを立て直し、臨んだはずの第3節も、初戦のルネス紅葉スポーツ柔整専門学校戦は初回に先頭打者・山本佳世のいきなりの三塁打とワイルドピッチで先制。その直後の2回表、すぐに1-1の同点に追いつかれる場面もありはしたが、三塁打2本、二塁打1本の長打3本を含む11安打と打線が爆発! 7-1で大勝し、「復調」したかに見えたが……続くYKK戦は、初回に伴野彩実のタイムリーで先取点を奪い、5回表には田村ひかり、井上葉菜、伴野彩実の3連続長短打で2点を加え、3-0とリードし、そのまま押し切るかと思われた。その裏、4回まで無失点に抑えていた先発・山本すみれが突然制球を乱し、3四死球で満塁のピンチを招き、走者一掃の適時二塁打を浴び、3-3の同点に……。試合はそのまま延長タイブレークに入り、延長8回~10回は両チーム得点なく、11回表、井上葉菜の適時二塁打、藤瀬さくらのタイムリーで2点を勝ち越し。これで勝負あったと思われたが、その裏、同点に追いつかれ、12回表、土屋亜友未のタイムリーで再び1点を勝ち越し、今度こそ「勝負あった」と誰もが靜甲の勝利を確信した。だが……その裏、スクイズで同点に追いつかれ、最後は二死二塁から「熱投」を続けた「エース」山本すみれの193球目がとらえられ、ライト前に運ばれ、無念のサヨナラ。6-7で敗れ、2敗目を喫し、通算成績6勝2敗で首位の座は守ったものの、2位・小泉病院 Blue Arrowsに「1勝目」に迫られる結果となった。 「第4節」は、初戦で平林金属 Peachblossoms(第3節終了時点で4勝5敗/4位)、第2戦は小泉病院 Blue Arrows(第3節終了時点で5勝3敗/2位)、最終戦はCitrine Ichinomiya(第3節終了時点で3勝6敗/5位)との対戦が組まれている。 第2戦の2位・小泉病院 Blue Arrowsとの「首位攻防戦」が文字通り「大きなヤマ」となるが、初戦の対戦相手となる平林金属 Peachblossomsには第2節で1-0の最少得点差での勝利。第2戦の対戦相手・小泉病院 Blue Arrowsとは、同じく第2節で対戦し、こちらも勝ってはいるものの、延長8回タイブレークにもつれ込んでの3-2のサヨナラ勝ち。同じく第2節で対戦した最終戦の対戦相手・Citrine Ichinomiyaとの一戦も最後は突き放し、最終スコアは5-1と点差がついたが、終盤まで1-1で引っ張られる試合展開だった。この結果を見る限り、この「第4節」での対戦も楽な試合にはなりそうにない。逆にいえば、僅差の競り合い、1点差でも勝ち切る、というのが靜甲の「スタイル」であり、「強さ」でもある。山本すみれ、豊田彩乃の「Wエース」を中心に「守り勝つ」のが首位・靜甲の「真骨頂」であり、派手さはなくても、泥臭く、しぶとく、最終的に勝利を手にする「靜甲スタイル」を最後まで貫きたいところだ。 第4節試合予定 9月29日(金) 対 平林金属 Peachblossoms(12:30試合開始予定) 9月30日(土) 対 小泉病院 Blue Arrows(10:00試合開始予定) 10月1日(日) 対 Citrine Ichinomiya(10:00試合開始予定) |
![]() 6勝2敗で「サファイアセクション」首位に立つ靜甲 |
〈2位〉5勝3敗
小泉病院 Blue Arrows
※第3節終了時点チーム成績
チーム防御率 | 2.03(2位) |
奪三振 | 30(3位) |
総失点 | 22(2位) |
チーム打率 | 2割6分8厘(4位) |
総得点 | 39(3位) |
総本塁打 | 2(3位) |
総失策 | 4(3位) |
守備率 | 0.984(3位) |
小泉病院 Blue Arrowsは第3節を「連勝」で乗り切り、5勝3敗の2位。第3節は初戦で「同率2位」に並ぶYKKと「上位生き残り」をかけ「直接対決」。初回に1点を先制されたものの、2回表、立川夏波の三塁打と四球で一死一・三塁とし、森田真由の犠牲フライでまず同点に追いつくと、続く福元果葉に適時二塁打が飛び出し、逆転に成功。しかし……その裏、すぐに同点に追いつかれ、試合はそのまま、延長タイブレークへ。延長8回表、奥本純子の中越二塁打、福元果葉の2点タイムリーで3点を勝ち越し。その裏、YKKの反撃を「エース」原田悠が1点に抑え、5-3で勝利し、単独2位に浮上。続くCitrine Icinomiya戦は、初回に4四死球で押し出しで先制し、5回裏にも四死球で走者を出し、ワイルドピッチで2点目。このリードを「エース」原田悠が最終回、3連打を浴びながら粘って1失点で耐え、2-1の1点差で逃げ切り。得点は押し出し、ワイルドピッチによるもので安打はわずか1本のみ。たった1安打で勝利を収め、第3節連勝を飾り、通算成績5勝3敗の2位につけ、首位に肉薄した。 「第4節」は、初戦でルネス紅葉スポーツ柔整専門学校(第3節終了時点で0勝9敗/最下位)、第2戦で靜甲(第3節終了時点で6勝2敗/首位)、最終戦で平林金属 Peachblossoms(第3節終了時点で4勝5敗/4位)との対戦が組まれた。 まずは初戦、確実に勝利をつかみ、第2戦・靜甲との「首位攻防戦」に臨みたいところだ。「首位」靜甲とは第2節で対戦し、初回、いきなりツーランホームランで先制される苦しい試合展開となったが、その直後の2回表、森田真由の適時二塁打で1点差とし、土壇場の最終回、またしても森田真由が同点タイムリーを放ち、2-2のまま、試合は延長タイブレークの末、2-3の惜敗。土壇場で同点に追いつく「執念」を見せたが……延長8回サヨナラ負けで惜しい試合を落としている。靜甲が誇る「Wエース」山本すみれ、豊田彩乃を小泉病院 Blue Arrows打線がどう攻略するか!? それがこの試合の「焦点」となる。第3節終了時点では「エース」原田悠が「サファイアセクション」投手ランキング1位の成績を残しており(7試合に登板。投球回数40回1/3、3勝3敗、防御率1.56)、前述の靜甲の「Wエース」山本すみれ(6試合に登板。投球回数30回2/3、2勝1敗、防御率1.83)、豊田彩乃(7試合に登板。投球回数25回、4勝1敗、防御率1.96)を凌駕している。それだけに「打線の援護」が重要であり、それが「サファイアセクション」首位攻防戦の「勝負の分かれ目」となる。 第4節試合予定 9月29日(金) 対 ルネス紅葉スポーツ柔整専門学校(10:00試合開始予定) 9月30日(土) 対 靜甲(10:00試合開始予定) 10月1日(日) 対 平林金属 Peachblossoms(15:00試合開始予定) |
![]() 「第3節」で連勝! 5勝3敗で「単独2位」に浮上した小泉病院 Blue Arrows |
〈3位〉4勝4敗
YKK
※第3節終了時点チーム成績
チーム防御率 | 2.22(3位) |
奪三振 | 22(4位) |
総失点 | 32(3位) |
チーム打率 | 2割8分2厘(3位) |
総得点 | 47(1位) |
総本塁打 | 6(1位) |
総失策 | 10(4位) |
守備率 | 0.965(4位) |
YKKは第3節を終え、4勝4敗の勝率5割で3位。第3節は初戦で「同率2位」に並ぶ小泉病院 Blue Arrowsと対戦。初回、東郷佑実、大内麻里奈の連続三塁打で1点を先制。2点を奪われ、逆転を許した2回裏には、安打、犠打で得点圏に走者を進め、佐々木明莉のタイムリーで2-2の同点に追いつく。試合はそのまま延長タイブレークにもつれ込み、8回表、力投の「エース」市六有那が3点を奪われて突き放され、その裏、宮坂佑希の右越二塁打で1点を返し、最後まで追いすがったが……3-5で敗れ、上位争いの「ライバル」との直接対決に敗れた。続く「首位」靜甲との一戦は、上位争いに生き残るには、絶対に落とせない試合となり、3点をリードされて迎えた5回裏、3四死球で満塁とし、「主砲」大内麻里奈が走者一掃の左越二塁打。3-3の同点に追いつき、試合はそのまま延長タイブレークに突入。延長8回~10回は両チーム得点なく、迎えた11回、靜甲が2点を勝ち越せば、YKKはその裏、本田理沙の適時二塁打で1点差に追い上げ、一死三塁から東郷佑実のショートファウルフライがダイビングキャッチで好捕される間に、三塁走者がタッチアップから思い切りよく本塁を陥れ、5-5の同点に追いつく。延長12回表、靜甲が1点を勝ち越し。今度こそ「勝負あった」と思われたが……この試合を落とすわけにはいかないYKKがその裏「必死」の反撃。タイブレークの走者を進められず、一死となった後、「監督兼任」でチームを引っ張る青木千秋が二遊間を抜く安打を放ち、一死一・三塁。まず剣田あかねがスクイズを決め、同点に追いつき、最後は山根美優が延長12回に及ぶ「死闘」にピリオドを打つ劇的なサヨナラ安打。7-6で「首位」靜甲を破り、通算成績4勝4敗。ギリギリのところで上位争いに踏み止まった。 「第4節」では、初戦でCitrine Ichinomiya(第3節終了時点で3勝6敗/5位)、第2戦で平林金属 Peachblossoms(第3節終了時点で4勝5敗/4位)、最終戦でルネス紅葉スポーツ柔整専門学校(第3節終了時点で0勝9敗/最下位)と対戦する。上位チームとの「直接対決」はなく、下位チームとの対戦になるだけに、確実に勝ち星を積み上げ、3連勝で「日本リーグ優勝」の可能性を残す「2位以上」に順位を上げたいところだ。今シーズン最初の対戦で、平林金属 Peachblossomsには8-1、ルネス紅葉スポーツ柔整専門学校には16-3で大勝しているだけに「勝利」への期待が高まるが、Citrine Ichinomiyaには第2節で対戦し、リードを奪われながら最終回に同点に追いつく粘りを見せたものの、結局、延長8回タイブレークの末、サヨナラ負けを喫している。この「第4節」では、その「雪辱」をしっかりと果たし、3連勝で駆け抜け、「人事を尽くして天命を待つ」。できることをすべてやり、やるべきことをしっかりやって他チームの「結果」を待ちたいところだ。 第4節試合予定 9月29日(金) 対 Citrine Ichinomiya(15:00試合開始予定) 9月30日(土) 対 平林金属 Peachblossoms(15:00試合開始予定) 10月1日(日) 対 ルネス紅葉スポーツ柔整専門学校(12:30試合開始予定) |
![]() 4勝4敗の勝率5割。3位からの「逆転」を狙うYKK |
〈4位〉4勝5敗
平林金属 Peachblossoms
※第3節終了時点チーム成績
チーム防御率 | 2.94(4位) |
奪三振 | 41(2位) |
総失点 | 29(3位) |
チーム打率 | 2割9分1厘(2位) |
総得点 | 34(4位) |
総本塁打 | 2(3位) |
総失策 | 11(5位) |
守備率 | 0.960(5位) |
平林金属 Peachblossomsは第3節で連勝。通算成績4勝5敗とし、4位に順位を上げた。初戦のCitrine Ichinomiya戦は、初回、「主砲」植村華の豪快なツーランホームランで先手を奪い、1点差に詰め寄られて迎えた6回表には、二者連続の押し出しと酒井美咲の満塁の走者を一掃する適時二塁打で大量5点を奪い、7-1で大勝。続くルネス紅葉スポーツ柔整専門学校戦も3回裏に打者11人を送る猛攻で一挙6点を奪い、試合を決めてしまい、6回裏にも植村華の犠牲フライでダメ押しの1点を加え、7-2で快勝。通算成績4勝5敗とし、4位に順位を上げてきた。 「第4節」では、初戦で靜甲(第3節終了時点で6勝2敗/首位)、第2戦でYKK(第3節終了時点で4勝4敗/3位)、最終戦で小泉病院 Blue Arrows(第3節終了時点で5勝3敗/2位)と上位チームとの対戦が続く。ある意味で平林金属 Peachblossomsが「サファイアセクション」の順位争いのカギを握っており、左右する存在になるといえよう。「首位」靜甲とは第2節で対戦し、0-1で敗れたものの、「エース」岡﨑栞菜が好投し、「互角の試合」を演じている。YKKとは同じく第2節で対戦し、初回の大量6失点が響き、1-8で大敗している。小泉病院 Blue Arrowsとも第2節で対戦。2回表に先制しながら、すぐに同点に追いつかれ、その後、勝ち越し、ダメ押しと着々と加点され、2-6で敗れている。いずれも上位にいるチームとあって「強敵」であることは間違いないが、結局のところ、上位チームを破らなければ、自らが上位に割り込むことはできない。第3節での「連勝」の勢いを、この「第4節」にもつなげられるか!? 平林金属 Peachblossomsの「真価」と「進化」が問われる戦いとなる。 第4節試合予定 9月29日(金) 対 靜甲(12:30試合開始予定) 9月30日(土) 対 YKK(15:00試合開始予定) 10月1日(日) 対 小泉病院 Blue Arrows(15:00試合開始予定) |
![]() 「第3節」連勝で通算成績4勝5敗とし、4位に順位を上げた平林金属 Peachblossoms |
〈5位〉3勝6敗
Citrine Ichinomiya
※第3節終了時点チーム成績
チーム防御率 | 4.43(5位) |
奪三振 | 20(5位) |
総失点 | 38(5位) |
チーム打率 | 2割4分3厘(5位) |
総得点 | 28(5位) |
総本塁打 | 0(6位) |
総失策 | 3(1位) |
守備率 | 0.989(1位) |
Citrine Ichinomiyaは交流節、第3節と4連敗。3勝6敗で5位に順位を落としてしまった。第3節は初戦で平林金属 Peachblossomsと対戦。初回、いきなりツーランホームランを浴び、リードを許す試合展開となり、4回裏、3安打を集中し、1点を返したが、6回表、四死球で走者を溜め、押し出しで追加点を許した挙句、満塁の走者を一掃される長打を浴びるという「最悪」のパターンで5点を失い、1-7で大敗。続く小泉病院 Blue Arrowsとの対戦は、2点を追う最終回、1点差まで追い上げたものの、「詰め」が甘く、逆転に至らず、1-2で惜敗。交流節、第3節で手痛い4連敗を喫し、通算成績3勝6敗の5位に順位を落としてしまった。 「第4節」は、初戦でYKK(第3節終了時点で4勝4敗/3位)、第2戦でルネス紅葉スポーツ柔整専門学校(第3節終了時点で0勝9敗/最下位)、最終戦は靜甲(第3節終了時点で6勝2敗/首位)との対戦が組まれている。 上位進出は望めない状況になってしまったが、それだけに上位チームを破り、「サファイアサクション」の順位争いを最後までかき回してほしい。そして……それこそがCitrine Ichinomiyaの「今後」につながるはずである。一つでも多くの勝ち星を挙げ、一つでも順位を上げること。そうすることがCitrine Ichinomiyaというチームの「将来」を築く礎となり、「未来」を切り拓いていくことになるのである。 第4節試合予定 9月29日(金) 対 YKK(15:00試合開始予定) 9月30日(土) 対 ルネス紅葉スポーツ柔整専門学校(12:30試合開始予定) 10月1日(日) 対 靜甲(10:00試合開始予定) |
![]() 「第3節」手痛い連敗で5位に順位を落としたCitrine Ichinomiya |
〈6位〉0勝9敗
ルネス紅葉スポーツ柔整専門学校
※第3節終了時点チーム成績
チーム防御率 | 9.09(6位) |
奪三振 | 10(6位) |
総失点 | 91(6位) |
チーム打率 | 2割8厘(6位) |
総得点 | 10(6位) |
総本塁打 | 1(5位) |
総失策 | 12(6位) |
守備率 | 0.953(6位) |
ルネス紅葉スポーツ柔整専門学校は開幕から勝ち星なしの9連敗。第3節では、初戦で「首位」靜甲と対戦。初回に先制されながら、2回表に高橋みるの適時三塁打で同点に追いつく場面もあったのだが……投手陣が打ち込まれ、11安打・7失点。1-7で敗れた。続く平林金属 Peachblossoms戦は、7点をリードされた最終回、代打・伊藤風瑛子の二塁打、望月紀佑、堤万己の長短打で2点を返し、「意地」を見せてくれたが……勝利は遠く、2-7で開幕から勝ち星なしの9連敗。出口の見えない「連敗」のトンネルの中で「勝利」をめざし、懸命にもがき続けている。 「第4節」では、初戦で小泉病院 Blue Arrows(第3節終了時点で5勝3敗/2位)、第2戦でCitrine Ichinomiya(第3節終了時点で3勝6敗/5位)、最終戦でYKK(第3節終了時点で4勝4敗/3位)と対戦する。二桁失点で敗れる試合が多かったが、第3節では6点差、5点差と少しずつ点差も詰まりつつある。ほぼ毎試合、得点を挙げるシーンは見られているだけに、やはり投手陣の踏ん張りが「初勝利」へのカギとなる。「第4節」での「今シーズン初勝利」に期待しよう! 第4節試合予定 9月29日(金) 対 小泉病院 Blue Arrows(10:00試合開始予定) 9月30日(土) 対 Citrine Ichinomiya(12:30試合開始予定) 10月1日(日) 対 YKK(12:30試合開始予定) |
![]() 開幕から勝ち星なしの9連敗。「今シーズン初勝利」をめざすルネス紅葉スポーツ柔整専門学校 |